専門知識不要!管理楽々!ブログに最適WordPressのメリット
2017/06/28
いざビジネスブログを始めようとしても、一体どこのサービスを使えばいいのか迷ってしまうものでしょう。
初めて取り組む方はもちろん、手軽に管理をしたいと思う人にもおすすめなのが「WordPress」です。
WordPressのメリットから、実際の運用の仕方までを見ていきましょう。
■使い勝手の良さと目を引くデザインの種類が豊富
WordPressは元々、ブログを作成するためのシステムとして公開されました。
そのため、ブログの作成に適しているのはもちろんですが、企業の公式ホームページとして使われる場面も多く出てきています。
WordPressを利用するメリットはいくつかありますが、まずはオープンソース(誰でも自由に扱ってよい)であるため、無料で使える点です。
サーバーのレンタルや独自ドメインの取得には費用がかかりますが、それはどこのサービスでも共通する点でもあります。
また、従来はHTML・PHPなどの専門知識が必要でしたが、WordPressは管理画面1つで作業ができるため、基本的な操作には専門知識やスキルが不要です。
また何百というデザインの中から、自社に合ったものを選べるのも大きなメリットです。
デザインが少ないサービスを利用した場合に起こりがちな競合他社と、似通ったデザインになってしまうことを防げます。
使い勝手が良いということは、更新作業に手間がいらないため、コンテンツマーケティングを成功に導く1つのカギとなるでしょう。
■強力なデータ分析が行えて、コンテンツの効果測定を検証しやすい
コンテンツマーケティングでは、ひたすらコンテンツを作り続ければいいというものではありません。
自社が発信するコンテンツがどういった人たちに見られているのかを意識する必要があります。
その意味でも、WordPressは効果測定を行いやすく、よりきめ細かなコンテンツ作りを行えます。
WordPressを利用する時には無料でアクセス解析が行える「Google Analytics」も同時に利用してみましょう。
Google Analyticsの優れているところは、サイトへのアクセス数を調べるだけではありません。
サイトの入口となっているページの把握やコンテンツがどれくらい読まれているかを表す閲覧時間などもしっかりと確認できます。
無料とは思えないほど、機能が充実しているのが特徴です。
Gmailなどを利用している場合には、新たにアカウントを作る必要もないため、手軽に利用することができます。
また、サイトの管理に最適なGoogleサーチコンソールに登録しておけば、Google上で表示される自社のコンテンツについて、様々な情報を得られます。
Google Analyticsより効果的に使いたいというあなたは、こちらを講座をご検討ください。
■運用をする際に注意したい点と活用方法
使い慣れると大変便利なWordPressですが、少なからず注意するべきポイントもあります。
元々が英語で開発されているソフトウェアであるため、日本語版でも機能名などの翻訳がわかりづらい部分が見受けられます。
また、サイトの利用自体は無料であるものの、サーバーやドメインの取得には費用がかかります。
レンタルサーバーを利用する場合には、月数百円~数千円の費用が必要となります。
無料で利用できるWebサーバーもありますが、突然サービスが終了したり、広告が表示されてしまうなどのメリットがあります。
ですので、ビジネスで利用する場合には有料のものを選びましょう。
そして、Webサーバーとドメインを取得しても、すぐにWordPressが使えるわけではありません。
WordPressはWebサーバーにインストールをする必要があるからです。
ただ、自動インストール機能を備えているWebサーバーも増えてきているので、このあたりはあまり問題になりません。
■まとめ
利用をスタートさせるまでには少し手間とコストがかかるWordPressではありますが、これからますます利用価値が高まっていくでしょう。
「テーマ」の機能でデザインを簡単に着せ替えられますし、「プラグイン」の機能を使えば必要な機能を簡単に追加していけます。
ビジネスの変化に合わせて、柔軟に対応できるWordPressを大いに活用してみましょう。