飲食店を成功させるには?経営者が知るべき3つのこと
2017/07/21
自営業の中でも、トップ人気をとも言われる飲食業。
グルメはお客さんにとっても身近で、上手に経営すると人気を博すこともできます。
けれども一方で、潰れるお店が多いのも事実です。
実際、美味しいパスタ店であるにも関わらず、気が付いたら閉店、なんてケースは山ほどあります。
果たして、飲食店経営の何が成功・失敗に分かれているのか。
そのポイントについて、これから詳しく見ていきましょう!
■何よりまず、「優先事項」を明確にしよう
【1】どんなお店を経営したいかハッキリさせる
飲食店を経営では、「どんなお店にするか」のイメージが大切です。
具体的には、以下事項を、自分や共同経営者達に対して、ハッキリ示す必要があります。
- どんなお客さんに来てほしいか
- どんなグルメを提供するか
- どんな雰囲気のお店にするか
- どのくらい食材・人材にお金をかけるか
- どのくらいの売上を目指すか
これらを測定するには、まず自分の経営する地域をリサーチするのが大切です。
例えば、中間所得層のサラリーマン家庭の多い地域か、お金持ちの家庭が多いか。
子供・高齢者、どちらが多いか等。
現在は、これらの情報をインターネットで知ることができます。
街の人口、年齢層、飲食店の雰囲気を知ると、ある程度イメージが付きやすいはず。
提供する料理・お店の雰囲気・価格の設定にも役立つでしょう。
もちろん、経営してみてわかる改善点も、きっとあると思います。
見つかったらその都度、柔軟に対応していくようにしましょう。
【2】「グルメ界隈」の知識を深める
飲食店を経営するなら、グルメ周りの知識を深めるのがおすすめです。
例えば、最新の食材事情や、食べる時のマナー。
さらに、現在の飲食業界の状況まで。さまざまな情報があります。
これらを得ることは、新メニューの開発・経営上の改善点。
接客マナーの見直し、競争相手の飲食店へ、対策するにも役立つはずです。
具体的な方法としては、飲食店経営に役立つ雑誌を購読すること。
そして、グルメ関連の資格(食生活アドバイザー、フードコーディネイター等)について、勉強することが役立ちます。
少々面倒かもしれませんが、初めは15分~30から。
情報収集のため、時間を活用すると、少しずつ良い兆しが見えてくるはずです。
■食材と人件費、○○%未満が理想
食材・人材にかけるお金はどのくらいにすべきか。
正直迷ってしまいますよね。
これらの出費率は
{食材(Food)+人件費(Labor)}÷売上高
という計算で、FL比率と呼ばれています。
FL比率の最理想数値は50%未満ですが、超売れっ子で無い限りは厳しいです。
オープンしたてのお店であるなら、55~60%未満。
この数値で、赤字は回避されると言われています。
ただし、数値を守ることだけに専念するのはNGです。
そういった態度で、味・接客の質を下げると、お客様の足が遠のく可能性があります。
理想としては、FL比率55~60%を守りつつ。
自分のお店の「強み」を見つけることが望ましいです。
【おまけ】毎日、在庫の数をチェックすると節約に
FL比率を少しでも下げたい。そんなあなたには、「食材の在庫整理」を日課とすることをおすすめします。
在庫を整理すると、食材まわりがスッキリとします。
また、過不足状況がつかめるので、ムダな発注・出費を防ぎやすくもなります。
ちょっと面倒くさいかもしれませんが、余裕があったら、ぜひやってみるようにしましょう。
■まとめ
飲食店を成功させる4つのコツ、いかがでしたか?
レストラン、食堂等、飲食は個人事業でも人気なタイプです。
失敗する場合もありますが、コツを掴んで成功するケースもあり。
工夫を重ねることで、充分に成功することは可能とも言われています。
これから始めるなら、工夫・対策を練るのがおすすめ。
せっかくなら、周りから愛されるお店にまで成長させちゃいましょう!